2023年03月10日

席書大会『喜びの声』をお届けします!その2

令和4年度『第24回県下席書大会』の結果を掲載いたしました。
結果はこちらをご覧ください。

前回に引き続き、席書大会で『日光誌特別賞』に輝いた
生徒の皆さんの喜びの声をお届けします!





5年 坂内沙衣さん
「伝統」のはらい、はねをたくさん練習して、上手に書けました。
先生に教えてもらったところを意識してできました。
来年もたくさん練習して1番いい賞を取りたいです。

お家の方より
この度は日光誌特別賞に選んでいただきましてありがとうございます。
大好きな書道がもっと上達できるように日々練習に励んでいきますので、ご指導の程これからもよろしくお願いいたします。





6年 谷ヶ城玲さん
このたびは日光誌特別賞をいただき大変嬉しく思います。大きく伸び伸びと書くことを意識しました。中学校では行書も始まり難しくなりますが、これからも向上心を持って楽しく書道を続けていきたいと思います。

お家の方より
これからも、先生方や教室のお習字仲間への感謝を忘れず、楽しんで続けてもらえればと思います。





中学3年 中田千尋さん
この度は『日光誌特別賞』という素晴らしい賞に選んで頂き、ありがとうございました。
このような賞を頂けたのは、日頃丁寧に御指導をして下さる武藤先生のお陰だと思っております。
有言実行、昨年に引き続き2連覇出来て大変嬉しく思っています。今年からは高校生に仲間入りし上位入賞は難しくなってくると思いますが日々精進して参ります。
今後もどうぞ宜しくお願いします。

お家の方より
日光誌特別賞に選んで頂き誠にありがとうございました。
今回2連覇という事もあり、とても嬉しく思います。
このような結果を出せたのも武藤先生はじめ条幅講座でお世話になっている先生方の御指導のおかげです。これからも文武両道を目標に応援していきたいです。





高校2年 谷ヶ城昴さん
この度は日光誌特別賞をいただき大変嬉しく思います。忙しい高校生活の中で、書道に親しむ時間は決して多くはありませんが、ご指導いただいている芳賀先生はじめ、教室での楽しい書道仲間の皆さんに感謝しながら、今後も精進して行きたいと思います。

お家の方より
多忙な高校生活を送りながらも穏やかに書道を楽しんでおり、恵まれた環境に感謝致します。
ありがとうございます。




posted by みとみ学園 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2023年02月14日

席書大会『喜びの声』をお届けします!その1

令和4年度『第24回県下席書大会』の結果を掲載いたしました。
結果はこちらをご覧ください。

ここでは、席書大会で『日光誌特別賞』に輝いた生徒の皆さんの
喜びの声をお届けします!





1年 渡部亜蓮さん
じゅしょうしてとてもうれしかったです。
もっとじょうずになれるようにがんばりたいです。

お家の方より
まさか賞状を頂けるとは思ってもいなかったので誇らしい気持ちです。
これからも、字を書くことを楽しみながら通ってほしいと思います。





2年 大谷恵生さん
細くなってしまったのでちょっと自信がなかったけれど、日光しとくべつしょうをとれてよかったです。また来年もがんばります。

お家の方より
この度は日光誌特別賞に選んでいただき、ありがとうございます。
いつも優しくご指導いただいている鈴木先生に感謝いたしております。
これからも『継続は力なり』で練習に励んで欲しいと思います。





3年 眞野悠人さん
こんかいは、1位の賞がとれてよかったなと思います。さいしょは「だめかな。」と思ったけど、すばらしいしょうがもらえました。
4年生になっても1位をもらえたらなと思います。

お家の方より
この度は、日光誌特別賞に選んでいただき有難う御座いました。
親子共々、大変喜んでおります。
昨年の席書大会では思うようにかけず、とても悔しい思いをしました。
今年こそは日光誌特別賞に選んでいただけるようにと、栗林先生から注意された事を思い出し、自宅での練習にも力を入れました。
努力は裏切らないという事を実感できたようです。
絵馬にかいた今年の目標を達成できるように、努力を継続してほしいと思います。
これからもご指導宜しくお願い致します。





4年 星結華さん
日光誌特別賞をいただきたいへんうれしいです。
日ごろから先生のしどうをうけてがんばっていました。
ありがとうございました。

お家の方より
特別賞おめでとう!!
これからも頑張って下さい。




「その2」に続きます。
posted by みとみ学園 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年05月16日

全国書道展『喜びの声』をお届けします!その4

第30回全国書道展・全国教育書道展で
上位入賞を果たした皆さんの『喜びの声』をお届けいたします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。
※学年は前年度の学年です。





大賞 谷ヶ城奏(会津学鳳中2年)

 この度は大賞を頂き、大変嬉しく思います。
 今回書いた「神秘」という字は、流れを大事に堂々と書けるよう意識しながら取り組みました。
 納得のいかない部分もありましたが、今思えばその時の自分にしか書けない字であったと納得しています。
 これからも芳賀先生をはじめ、関わってくださる多くの先生方のご指導のもと、頑張っていきたいと思います。





大賞 大谷恵生(一箕小1年)

 いいしょうがもらえて、うれしかったです。
 またつぎの学年になってもいいしょうがもらえるようにがんばりたいです。





全日本書写書道教育連合会董事賞 谷ヶ城玲(笈川小5年)

 このたびは素晴らしい賞を頂き、とても嬉しく思います。
 全体のバランスに気をつけながら、堂々とした作品になるように意識して書きました。
 練習ではうまくいかないこともたくさんありますが、これからも芳賀先生や他の先生方にもたくさん教えて頂きながら頑張っていきたいと思います。





全日本書写書道学会長賞 渡部小夏(河東学園6年)

 この度は全日本書写書道学会長賞をいただきありがとうございました。
 今回は条幅での受賞だったのでびっくりしました。
 行書も楽しくなってきたので、この次はもっと良い賞が取れるように更に頑張りたいと思います。





会津若松市長賞 岩山結璃(城南小4年)

 条幅で受賞させていただきました。とてもうれしいです。
 条幅講座で先生方に気をつけて書くポイントを教えていただき上手に書けるようになりました。
 次回は、もっと上の賞が取れるように練習したいと思います。





会津若松市長賞 鈴木陽菜(高田中1年)

 この度は会津若松市長賞を受賞させていただき、ありがとうございます。
 先生に教えてもらったことを意識しながら、ていねいに書くことができました。
 これからももっと上手に書けるように、日々精進していきたいと思います。





推薦 星綺音(鶴城小3年)

 今回はすいしょうだったけど、次はすいしょうの上をとるために
 がんばりたいと思います。





特選 新田愛姫(新鶴中2年)

 この度はこのような賞を頂いてありがとうございました。
 部活や勉強などもあり、あまり通えていませんでしたが良い賞をとれて嬉しいです。
 あと少しの間になると思いますが自分のできる所まで頑張ります。




皆さんおめでとうございました。
posted by みとみ学園 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年05月09日

全国書道展『喜びの声』をお届けします!その3

第30回全国書道展・全国教育書道展で
上位入賞を果たした皆さんの『喜びの声』をお届けいたします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。
※学年は前年度の学年です。





日台経済教育文化交流協会長賞 北見日那(喜多方二小3年)

 私は、みとみの書道生徒作品展を見に行った時に、条幅の作品がどれもすごく上手でビックリしました。
 私も挑戦してみようと思って、条幅講座に参加して練習をしました。
 大きな筆で、書き初めやたなばた展よりずっと大きな紙に書くのは、一筆一筆とても緊張します。
 それに、毎回毎回、どれかの字を失敗し、全ての字を満足できるように書くのは、とても難しかったです。
 全国書道展では、初めて条幅も出品しましたが、すばらしい賞を頂けて本当にうれしかったです。
 もっと上手に書けるように、これからも頑張ります。





日台経済教育文化交流協会長賞 永井優衣(一箕中3年)

 この度、全国書道展・全国教育書道展にて、日台経済教育文化交流協会長賞をいただきました。
 大変嬉しく思います。このような賞を頂けたのは、武藤先生のお陰です。
 先生の温かいご指導に感謝申し上げます。
 今後も精進して参ります。





一般社団法人日本教育検定協会長賞 丸山心寧(一箕小6年)

 賞をもらえてとても嬉しいです。
 次は、もっと上を目指せるように頑張って行きたいです。
 その為に、お手本をよく見て書くことや部活と両立しながら頑張りたいと思います。





推薦 眞野蓮実(若松四中2年)

 今までずっと表彰されたことがなかったので、今回推薦という賞を頂けて、とても嬉しいです。
 学校や部活動などで忙しい中で仕上げた作品だったので、賞に入るかとても不安でしたが、
 今までで一番良い賞を頂くことができ、今後書道を続ける上での励みになりました。
 これから更に上達できるよう、今まで以上に頑張りたいと思います。





特選 関本潤子(一般)

 この度は特選に選ばれて大変嬉しいです。
 これからも楽しく書道を学び続けたいと思います。




その4につづく。
posted by みとみ学園 at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年04月23日

全国書道展『喜びの声』をお届けします!その2

第30回全国書道展・全国教育書道展で
上位入賞を果たした皆さんの『喜びの声』をお届けいたします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。
※学年は前年度の学年です。





栃木県知事賞 橋実愛(松長小5年)

 この度は、栃木県知事賞を受賞させていただきありがとうございます。
 先生のご指導をもとに上手に書けるよう、文字のバランスなどを気をつけて書きました。
 これからもっと上達できるようにしていきたいと思います。





産經新聞社賞 木下未來斗(会津若松ザベリオ学園小4年)

 今回は産けい新聞社賞にえらんでいただきありがとうございます。
 受賞できてとてもうれしいです。
 ぼくは毛筆が苦手でした。なので、今年は毛筆に力を入れて取り組みました。
 その結果、今回の賞につながったと思います。
 これからも、お手本をよく見て、一筆一筆ていねいにがんばって書いていきたいです。





産經新聞社賞 波多野心音(坂下南小5年)

 条幅での受賞は初めてなので、うれしいです。
 次の全国書道展でも賞に入るようにがんばりたいです。





産經新聞社賞 五十嵐苺子(若松二中1年)

 昨年に続き、賞をいただくことができ、大変嬉しく思います。
 来年はもっと上の賞をもらえるように、これからも頑張りたいと思います。





下野新聞社賞 白井里和(荒舘小4年)

 下野新聞社賞をもらうことができたので、とても嬉しかったです。
 先生にポイントを教えてもらい、ていねいに書くことができたと思いました。





推薦 江川結咲(永和小6年)

 今回、推薦という賞をいただき、嬉しいです。
 4月になると中学生になります。
 これからも、大好きな書道を楽しみながら続けていきたいと思います。




その3につづく。
posted by みとみ学園 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年04月18日

全国書道展『喜びの声』をお届けします!その1

第30回全国書道展・全国教育書道展で
上位入賞を果たした皆さんの『喜びの声』をお届けいたします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。
※学年は前年度の学年です。





全日本書写書道学会長賞 眞野悠人(小金井小2年)

 大きなしょうじょうをもらってよかったです。
 きんとぎんのたてをもらえてよかったです。
 とてもうれしかったです。





全日本書写書道学会理事長賞 坂内沙衣(新鶴小4年)

 先生に気を付けることを教えてもらって、そのことに気を付けて書くことを意識しました。
 これからも、もっと上のしょうを取れるようにがんばります。





日台経済教育文化交流協会長賞 唐司梛々美(坂下南小5年)

 今回は、日台経済教育文化交流協会長賞に選ばれてとてもうれしく思います。
 希望の月の形に気をつけて書きました。
 自分の力が出せたと思います。
 次は、もっとがんばって、もっと上の賞になるようにがんばりたいです。





栃木県青年書作家協会理事長賞 神田夢香(城北小3年)

 青年書作家協会理事長賞がとれるとは思っていなかったので、すごくうれしかったです。
 そして、賞状がとても大きくて、びっくりしました。
 大きなたてもついて来て、うれしかったです。
 これからもがんばるぞ!!





宇都宮書道学校長賞 國分里桜(新鶴小4年)

 わたしは、『成長』の成の書き順と点、はらいに気を付けて書きました。





会津若松市長賞 荊祐希(一箕小5年)

 市長賞をもらえてうれしいです。
 『希望』の『希』は名前に入っている字なので、これからも上手に書けるようにしたいです。
 また今度もいい賞をとれるようにがんばりたいです。




その2につづく。
posted by みとみ学園 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年03月18日

席書大会『喜びの声』をお届けします!その2

席書大会で『日光誌特別賞』に輝いた生徒の皆さんの
喜びの声をお届けします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。





5年 橋実愛さん(松長小)
日光誌特別賞は初めてだからとてもうれしいです。
時間内にうまく書くのは、少しむずかしかったけど、自分の最高の字が書けて良かったです。

お家の方より
小学校入学後間もなく書道教室に通わせました。以来、栗林先生のご指導のお陰で少しずつ上達することができ、毎月の昇級昇段も楽しみにして、応援してきました。
会津日新館での席書大会にも毎年家族で足を運びました。今年はこれまで以上の賞をいただき、驚くとともに、作品を目にして、こんなに上達したのかととても嬉しく思います。
また次の作品、次の作品と、じっくり取り組み、素敵な作品を見せてほしいと願っています。
今後もご指導よろしくお願いします。





6年 渡部小夏さん(河東学園)
「幸福」は見本とほとんど同じになるように、練習を重ねました。今年で1番上の賞を取るのは4連ぱとなり、とてもうれしいです。今年から行書、がんばりたいと思います。

お家の方より
いつも親子で大変お世話になっております。今回、席書大会4連覇という事でとても嬉しく思っております。誰よりも練習している姿をいつも見ていますので、努力が報われたのだなと安堵しています。しかし、1番練習したからと言って常に1番良い結果を出せる訳ではありません。常にどんな結果でも受け入れている娘は私より大人だなと感じます。
これからも親子で書の道を楽しんでいけたら嬉しいです。





中学2年 中田千尋さん(一箕中)
『日光誌特別賞』という1番良い賞を取ることができ、とてもうれしいです。
毎年、あと一歩というところで止まってしまっていたので、分かった時はとても驚きました。
来年も『日光誌特別賞』を取って、2連覇出来るように、日々の努力を積み重ね、頑張りたいと思います。

お家の方より
今年こそは…と思い続けて6年。『日光誌特別賞』という素晴らしい賞を取れ、娘は大喜び。
努力の成果が得られたんだろうな…と感じました。
これからも書道の心得を忘れず、目標に向かって頑張って欲しいです。おめでとう。





高校2年 赤間里桜さん(葵高)
この度は日光誌特別賞に選んで頂き、ありがとうございます。
学業との両立は大変ではありますが、これまでの練習の成果により、念願の日光誌特別賞を頂くことができ、大変嬉しく思います。
これからも御指導して下さる菅家先生、支えてくれる家族への感謝を忘れず、日々精進していきたいと思います。

お家の方より
日光誌特別賞に選んで頂き、誠にありがとうございます。菅家先生の御指導の賜物です。
今後も親として、できる限り協力していきたいと思います。




受賞された皆さん、おめでとうございます。
posted by みとみ学園 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声

2022年03月10日

席書大会『喜びの声』をお届けします!その1

席書大会で『日光誌特別賞』に輝いた生徒の皆さんの
喜びの声をお届けします!

※写真撮影時のみマスクを外しています。





1年 大谷恵生さん(一箕小)
いっしょうけんめいがんばったので、いいしょうがもらえてよかったです。
つぎもがんばりたいです。

お家の方より
この度は日光誌特別賞に選んでいただき、ありがとうございます。
いつも楽しく書道教室に通わせていただき、優しくご指導いただいている鈴木先生に感謝いたしております。これからも『楽しむ』ことを第一に練習に励んで欲しいと思います。





2年 吉成菜々美さん(塩川小)
またがんばって、学校でもみとみでもいろいろなところでしょうをとってがんばりたいと思いました。とてもうれしかったです。

お家の方より
こうして賞を頂けて、家族みんな嬉しく思います。
日頃の頑張りの成果であり、これからも応援しています。





3年 渡部稜右さん(塩川小)
書いている時、きんちょうしました。しょうがもらえてうれしいです。
これからもつづけてがんばりたいです。

お家の方より
これと決めた事は、納得の行くまで取り組んでいるね。
頑張ったね。応援しています。





4年 坂内沙衣さん(新鶴小)
席書大会に向けて今までたくさん練習して、賞をとることができました。
これからもっと練習をがんばりたいです。

お家の方より
大好きな書道をこれからも練習に励んで技術を磨いて下さい。




「その2」に続きます!
posted by みとみ学園 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 喜びの声